生活

台風で窓ガラスが割れないよう今すぐ対策!割れた時の備えもすれば安心

投稿日:

14dcdc706b52c941ea2e86b512c7610c_s

台風がくると、窓がガタガタ揺れたりして、割れるんじゃないかと心配になりますよね。
窓ガラスが割れてしまうと、破片で怪我をしたり、最悪、窓から強風が入り、家の屋根が飛ばされるということも。

窓ガラスが割れないように、今すぐできる対策を確認して実行しましょう!

スポンサードリンク

台風で窓ガラスが割れないようにするには?

台風が来ると、突風で、窓ガラスが割れるんじゃないかと心配になりますが、風圧だけで割れることは少ないです。
でも、薄いガラス窓だと心配なので、窓ガラスの補強をすると安心です。

◆補強の仕方

ガムテープかビニールテープ、養生テープなどのテープ類を用意します。
それを、窓の内側に×にして貼りましょう。
これだけでも、窓の強度を上げることができます。

ただ、ガムテープは後でキレイに剥がれない!という声も多いため、剥がしやすい養生テープを貼るのがおすすめです。ガムテープしかない場合は、風が収まったら、なるべく早く剥がしたほうがキレイに剥がれますよ^^

また、台風の時は、色々なものが飛ばされてきます。
その飛ばされてきたものが、窓ガラスに当たり、割れてしまうケースが多いのです。

そこで、飛んできたものが窓ガラスに当たらないようにするのが、昔からされているベニヤ板などを外側から打ちつけることです。
でも、賃貸マンションや鉄筋コンクリートの家ではそんなことはできませんよね。雨戸やシャッターがあれば、それを下ろすのが一番有効ですが、それもない場合は、万が一、割れた時のことを考えて対策をします。


スポンサードリンク

台風の時に窓ガラスに必要な対策は?

窓ガラスがもし割れてしまったら、一番危ないのは、割れたガラスの破片でケガをすることです。
もしも窓ガラスが割れてしまった時に、ケガをしないような対策もしておきましょう。

まずは、先ほどご紹介したガムテープを×に貼るという方法です。
これは、窓ガラスの強度を上げるだけではなく、窓ガラスが割れた時にガラスが飛び散るのを防ぐのにも有効です。×にもう何本か縦や横にテープを足すとさらに安心です。

その上で、カーテンを閉めると、さらにガラスが部屋に散らばるのを防げます。カーテンでは不安な場合は、×ガムテープのあと、段ボールを窓に貼りつけるといいでしょう。

もし、まだ台風が上陸するまで日にちがある場合は、ガラス飛散防止シートを貼るのがおススメです。
こちらの動画を見てみてください。ガラス飛散防止シートの効果がよくわかります^^

内側には、全く粉も飛ばないとのことなので、安心ですし、台風のたびに毎回ガムテープを貼ったりの準備が必要はありません。
賃貸の場合は、退去するときにキレイにはがせば問題はないと思いますが、管理会社や大家さんに確認をしたほうが退去の時に揉める心配もありません^^

フィルムは、自分でカットしたりするのは中々難しかったりするので、オーダーカットしてくれるお店で買うと楽ですよ♪
フィルムが貼れる窓と貼れない窓があるので、注意してください。

下記の楽天のお店では、オーダーカットもできて、貼れる窓、貼れない窓の説明もサイト内でしてくれているので、安心ですよ^^

飛散防止フィルム UVカット シート GS50(ロール巾1524mm)

台風で窓ガラスが割れた時のための備えもあれば安心!

いくら対策をしていても、窓ガラスが割れてしまう場合もあるかもしれないですよね。
そんな時のために、とりあえずの応急処置ができるように準備をしておくとさらに安心です^^

万が一、窓ガラスが割れてしまった時は、風や雨が入り込むのを防ぐために、窓をふさがないといけません。
窓をふさぐものとして用意するものは、ブルーシートです。
もし、割れてしまった場合は、このブルーシートを貼りつけて雨風を防ぎます。

ブルーシートがない場合は、段ボールで代用も可ですが、雨でふやける場合があるので、段ボールにビニール袋を貼りつけるなど工夫するといいですよ^^

また、ガラスが飛び散ってしまった時に、素足で歩くのは危険なので、スリッパや室内で履いてもいい靴を用意しておくと安心です。

まとめ

お家にあるテープで対策が出来るので、ぜひやってみて下さいね。
台風までに時間がある場合、また次の台風に備えて、防止フィルムも検討すると楽です^^

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

お金を入れる折り紙の封筒の作り方!お札用と小銭用の可愛い折り方!

お年玉や親せきの子へのお小遣い、小銭の貸し借りなど、何かとお金を封筒に入れて渡さないと!という場合ありますよね。 でも、そんな機会もたまにしかないので、それ用に封筒を買っておくのももったいない・・・。 …

半夏生とは?タコを食べる理由は?どの地域でもタコを食べるの?

スーパーのチラシやカレンダーなどに、 「半夏生」の文字が書かれているのを目にして、 それって、なに?と不思議に思っている人も多いんではないでしょうか? しかも、タコを食べる日とか言われているし。 スポ …

チラシでゴミ箱の折り方!野菜くずやみかんの皮入れ!三角コーナー代わりにも!

みかんの皮や野菜のくずを捨てたりするのに、チラシでごみ箱を作っておくと便利ですよね。 今日は、卓上に置くのにピッタリなチラシの箱の作り方を2種類ご紹介します! たくさん作ってストックしておけば、三角コ …

暑中見舞いで引越しの報告はしてもいい?例文は?どんなはがきで送る?

引越しをしたら、引っ越しのお知らせのハガキを出しますよね。 スポンサードリンク でも、夏前に引越した場合、ちょうど暑中見舞いの時期と重なる場合があります。 暑中見舞いと引越しはがきは一緒にしちゃっても …

オフィスでの足元の冷え対策!電気を使わない冷え対策とは?

オフィスでデスクワークをしていると足元が本当に冷えますよね。 足が冷えると、身体全体も冷えてしまって、かなりつらい。 今日は、仕事中にできる電気を使わないエコな足元の冷え対策と、便利な冷え対策のグッズ …