卒園・卒業・入学

保育園で朝別れ際に泣くのはいつまで?こう対応したら泣かなくなった!

投稿日:

朝、保育園に子供を預ける時に、ギャン泣きされるのは辛いですよね・・・。

我が家でもそうでした。

毎日毎日泣かれていると、これはいつまで続くの・・・?

何で泣くんだろう・・・。

早く会社行かないといけないのに、すんなり別れられなくて困る・・・など悩みもたくさんですよね。

そこで、今日は、私や周りの経験からこの状態がいつまで続くのか?

どう対応するのがよかったのか?など、ご紹介していこうと思います!

スポンサードリンク

保育園で朝別れ際に泣くのはいつまで?

保育園に送っていった朝、別れ際に泣かれてしまうのは、本当にママも辛いし、朝からドッと疲れますよね・・・。

これっていつまで続くんだろう・・・?

と不安になっているママも多いと思います。

この別れ際に泣くというのが、いつまで続くのか?というのは、もちろん個人差がありますが、

周りのお友達を見ていたら、1〜3週間くらいの間には慣れて、泣いている子も少なくなっていました。

でも、2〜3週間ですっきり終了!ならよかったんですが、困るのは5月のゴールデンウィーク!

この間、休んでいたせいで、せっかく慣れていたのに、また朝泣くのが再発・・・!という子も多く。

でも4月の入園時よりは短い期間で慣れて、泣かなくなった子が多かったですね。

で、我が家の場合は、実は5月以降も泣くのが続きました。

ホントに人見知りな子で、ギャン泣きは4〜5月くらいまででしたが、その後もちょくちょくシクシク泣くという・・・。

別れ際は、「あんなに泣いてかわいそう」という気持ちと「なんで泣くの?みんな普通に行ってるのに」という気持ちとか、たくさん考えたりして、すっごく疲れてましたね。

大体は、みんな5月の終わりまでには、慣れてそこまでギャン泣きはしなくなってくるので、もう少しの我慢。

泣くのは当たり前、この子はお母さんが大好きなんだ^^と思って、あまり悩まないで大丈夫です^^

保育園で別れ際に泣く時の対応は?

では、普通より長期間泣き続けた我が子の場合、どう対応していたか?というのもお話ししますね。

まずは、初めのうちは、「泣いても即効でバイバイする」でした。

もうね、ママが見えているとずっと泣いているんですよね。

先生にも申し訳なかったですが、そこは先生もプロ!

目で「お母さん!大丈夫!早く行ってください^^」と言ってくれます(たぶん、そう言ってる目だったと思う)

お母さんが見えなくなると、子供も案外、ケロっと遊び始めたりするものなので、とにかく長居は無用!

「楽しんでね!なるべく早く迎えに行くからね」とサッと退散してOKです。

ちなみに、しがみついて離れてくれない場合は先生がさり気なく引きはがしてくれていました。

ただうちの子は、先生に抱き上げられた瞬間

「ママー!!助けてぇぇぇぇーーーーー!!!!!」

と、誘拐でもされるかのように、叫んでいましたが^^;

もう、そういう時でもサッと退散するようにしていました。

長く慰めたり、説得したって泣き止まないので、それが正解だったと今でも思っています。

他には

・幼稚園は楽しい所だよ。

・お友達たくさんいいるよ。

・ママもお仕事頑張るから、○○ちゃんは保育園で楽しんできてね。

・夕方には必ず迎えにいくよ!

など、保育園が楽しい所だというイメージを持たせたり、絶対に迎えに行くよ!と安心感を持たせてあげたりするのも一つです。

さらにもう一つ、我が家で実践して一番よかったのは、

「朝送るのはパパにお願いする」でした。

なぜか、ママが送ると泣くんですが、パパだと結構すんなりバイバイしてくれるんです!

保育園の先生もパパが送ってきて泣く子は少ないと言っていたので、パパに送ってもらえそうな場合は一度パパにお願いしてみてはどうでしょうか?

我が家では保育園に送るのはパパの役という事で、特に泣く事はなかった下の子も流れで朝はパパにお願いできたので、その分家事が出来たり楽でしたよ^^

スポンサードリンク

まとめ

ホント、毎日こっちまで辛くて、いろいろ悩んだりしていましたが、子供が大きくなった今はそれも懐かしい思い出!

というか、笑い話で子供にも「毎日ギャーギャー泣いて大変だったわー」とイジるネタになっています^^

ずっと泣いていたうちの子も、今では周りからしっかり者のお姉さんと言ってもらえる事も多いくらいに成長しました。

今はお母さんも辛いと思いますが、大丈夫!

そのうち泣かなくなりますよ^^

たまに愛情不足とか言うジジババもいますが、そんなわけないです!!

絶対泣かなくなる日がくるので、あまり悩まずおおらかな気持ちで過ごしてくださいね。

スポンサードリンク

-卒園・卒業・入学
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

入学式のサブバッグ 紙袋やエコバッグでもいい?必要な鞄はどんなもの?

スポンサードリンク お子さんのご入学、おめでとうございます!入学式の準備、色々と大変ですよね。 特に、一緒に式に出るお母さんの服装や持ち物の準備では、悩む事がいっぱいだと思います。 今日は、入学式にマ …

卒園のメッセージカードを手作り!デコレーションのアイデア紹介!

スポンサードリンク 卒園のメッセージカード作り、結構悩みますよね。 うちも2人卒園しているので、どうやってカード作ればいいか悩みました。 スポンサードリンク 今日は、同じく卒園カードを手作りするのに悩 …

幼稚園の上履きの目印!アップリケの付け方と左右が分かり易い方法も

幼稚園や保育園のお子さんだと、まだ自分の名前が読めないという子が殆どだと思います。 そこで、毎日、脱いだり履いたりする上履きには、しっかり自分のものだとわかるように印をつけてあげたいですよね。 今日は …

給食のナプキンの作り方!小学校で必要なサイズとおすすめの生地!

入学準備、お疲れ様です! たくさん、作るものがあったり、名前書きしないといけなかったりでホント大変ですよね。 今日は、小学校で使う給食のナプキンの作り方と、おすすめのナプキンのサイズ、使う生地について …

マスキングテープでメッセージカード卒園編!写真やカードのアレンジ

卒園の時に先生へメッセージカードを親子で作ったりしますよね^^ 今日は、マスキングテープでメッセージカードの枠を簡単に作ったり、写真を貼ったり、かわいい飾りを作る方法をご紹介します! 可愛いマステがあ …