行事

タトゥーシールの剥がし方はコレが簡単!顔部分の優しい落とし方も

投稿日:2016年7月2日 更新日:

441275

イベントやハロウィンの仮装などに簡単に貼ることができるタトゥーシールを使う人も多いですよね^^

でも、いざ、明日から会社や学校だから剥がそう!と思っても、あれ???剥がれない・・・・???となる人も多いようです^^;

イベント先で、帰りにすぐに剥がしたい場合などにも使える方法や、肌に優しい剥がし方の方法もご紹介しますので、ぜひこちらで確認してみてくださいね。

スポンサードリンク

タトゥーシールの剥がし方はコレが簡単!

タトゥーシールの剥がし方は、いくつかありますが、まず、外出先でも道具一つを持っていれば簡単に剥がすことができる方法をご紹介します。

必要な道具は、セロハンテープまたはビニールテープかガムテープだけです。

剥がしたいタトゥーシールの上セロハンテープを貼って、しっかりタトゥーシールとセロハンテープがくっつくように押さえます。

その後、ゆっくりセロハンテープをはがしていくと、キレイに取れます。

動画でも同じようにはがしているのがありましたので、見てみてくださいね^^

とっても、簡単ですよね。

取れにくいタトゥーの場合は、何度かテープを貼ったり剥がしたりしていくと取れます。

ちなみに、動画では、セロハンテープでしたが、もっと広範囲であれば、ビニールテープなどが便利です。

100均でも手に入るので、事前に準備しておくといいですね。

ただ、この方法は、肌を痛めてしまったりします。

肌が弱い人は、肌が赤くなったり、荒れたりする場合もあるので、肌の弱い人はやらないでください。

この方法でタトゥーを剥がした場合は、クリームなどを塗って、肌のケアをしっかりしてくださいね^^

(肌の弱い方は、下でご紹介する方法がおすすめですので、そちらを試してくださいね)

必要な物は、テープ1つなので、イベント会場などでコスプレをして、帰る時に剥がしたい!という場合でもピッタリです。

簡単にすぐ剥がしたい方は、ぜひ試してみてくださいね。

スポンサードリンク

タトゥーシールを顔に貼ったときの落とし方

タトゥーシールを顔に貼ったときに、顔にテープを貼って、勢いよく剥がすというのは、ちょっと肌の痛みなどが気になりますよね。

顔の場合、お家でゆっくりとれるなら、次の方法をおすすめします。

必要なものは、オリーブオイルとティッシュ。

オリーブオイルでも取れるというのはビックリですね。

やり方は簡単です!

1.オリーブオイルを付けた指で、シールの上をクルクルマッサージするようにしてなじませます。
この段階で、ポロポロとシールが取れてきます^^

2.シールが浮いて来たら、少しティッシュでこすって落とします。

他にも、クレンジングオイル、ベビーオイル、アルコール(消毒用など)でもできます。

オイルをクルクル塗るのが面倒な場合は、コットンやティッシュなどにベビーオイルなど含ませて、シールの上にしばらく置いておくと、すんなり取れるようになります。

外出先で取りたい場合は、オリーブオイルをカバンに入れて置くのも大変なので、メイク落としシートでも大丈夫です^^

お化粧も一緒に一部取れてしまいますが、カバンに入れて置きやすく、肌にも優しいのでおすすめです。

まとめ

お家でゆっくり取る暇があれば、肌に負担がかからないオイルを使用する方法を試してみてくださいね^^

特に子供さんなどは、肌がまだ薄く、とても傷つきやすいので、爪でカリカリこすって剥がそうとしたりせず、ベビーオイルなどの使用で取ってあげてくださいね。

タトゥーシール関連>>タトゥーシールの貼り方 顔の化粧を崩れないように貼る方法!

スポンサードリンク

-行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

ジェスチャーゲーム 子供向けのお題で盛り上がる面白いもの紹介!

クリスマス会やお楽しみ会など、子供達が集まって一緒にゲームをしよう!という時には、ジェスチャーゲームが楽しいですよね^^ でも、このお題を考えるのは、結構大変・・・。 そこで、今日は、小学生くらいの子 …

ひな祭りのメニュー おもてなしにもピッタリなおかずはコレ!デザートも

スポンサードリンク ひな祭りのメニューにちらし寿司とハマグリのお吸い物は定番ですが、それだけじゃ寂しいですよね。 今日は、ひな祭りにピッタリなおかずをご紹介します! スポンサードリンク 義父母や両親、 …

お月見団子は何個いる?飾り方と飾る台はどうするの?

お月見にかかせないのは、月見団子ですよね^^ この月見団子をどのように飾るのか?実はちゃんと知らない人が多いと思います。 スポンサードリンク 今日は、月見団子の飾り方について、ご紹介しますね。 スポン …

七五三の三歳の着物は帯を結ぶ?それとも被布?正式な着方はどっち?

三歳の七五三の着物の準備はできましたか? 着物を購入したり、レンタルしたりするにも、帯を結ぶのか、被布を着せるのか?どっちが正式なのかで悩む方も多いようです。 今日は、七五三で三歳の子が着物を着る時の …

初節句の雛人形 次女の分も買うべき?代わりに何か用意するなら何?

2人目の女の子である次女ちゃんの雛人形をどうしよう?というのは本当に悩みますよね。 スポンサードリンク お雛様を2つ飾るにも、飾る部屋や収納のスペースの問題もありますし、お姉ちゃんと同じようにお雛様を …