浴衣

浴衣 30代の帯の結び方!大人っぽい粋な締め方をご紹介!

投稿日:

bdeb9bd775f0f0f873e0a2a0db42658c_s

浴衣の帯の結び方は色々ありますが、30代以上になると、20代の頃にしていたリボンや蝶々結びのような可愛らしい帯結びはちょっと、合わないような気がしますよね^^;

もうちょっと落ち着いた大人っぽい粋な帯の結び方がしたい!

そんな方のため、粋な大人の帯結びの種類と結び方をご紹介します!

スポンサードリンク

浴衣 30代の帯の結び方をご紹介!

大人っぽくて粋だなぁと思うものだけを厳選してみました!

可愛いけど可愛すぎない結び方から渋くてかっこいいものまでありますよ^^

ほとんどが、あまり結び方が複雑じゃないもの、簡単なものを集めたので、気に入ったのがあれば、ぜひ動画を見ながら練習してみてくださいね^^

引きで撮られている動画もあるので、その場合は、大きめのタブレットやパソコン、テレビなどで画面を大きくしてみるとわかりやすいです。

1.一文字

まず、一番におススメしたいのがこの「一文字」という結び方です。

よくある文庫結びとほとんど同じようなやり方ですが、出来上がりは、漢字の一の字のように、床と水平になったリボンです。

帯をあまり結んだことがない人でも簡単に出来ますし、型崩れもしにくい所もおすすめです。

リボンの羽がたれずに一文字のようにスッとしている形が、すっきりとしていてかっこいい!

まさに粋な大人の結び方です^^

・一文字の結び方の動画

2.蝶くずし

リボン結びの真ん中にタレが下がっているので、後姿が華やかだけど子供っぽく見えないオシャレな帯び結びです。

やり方もものすごく簡単で、靴紐を結ぶのと同じように、帯で蝶々結びをします。

その後、リボンのタレの部分を上にいれこんで真ん中で垂らすという簡単なものです。

柄やリバーシブルの帯でやるといっそう大人っぽくかっこよく決まると思います^^

・蝶くずしの結び方

3.かるた結び

石畳結びとも言われている結び方ですが、平らなリボンのようにも見える大人だから似合う可愛いけど可愛すぎない結び方です。

どこか古典っぽい雰囲気もあって素敵ですよね。

結び方もとっても簡単ですよ^^

・かるた結びの結び方

4.片蝶結び

蝶々の羽の片側はタレを流したちょっと変わったリボン結びです。

わざと片側を流している所が、粋な感じです。

こちらも簡単なので、チャレンジはしやすいですよ^^

・片蝶結びの結び方

5.恋文

名前がロマンチックな所がまず好きですw

リボンがさかさまになったような、ちょっと変わった結び方で、後姿にボリュームが欲しい人はこの恋文がおすすめです。

こちらは、ちょっと結び方が複雑ではありますが、何度か動画を見ながら練習すればできますよ^^

・恋文の結び方

動画がかなり引きで撮られているので、大きい画面で見てくださいね。


スポンサードリンク

6.貝の口

さぁ、ここからは、渋めのかっこいい結び方を紹介していきます^^

貝の口は、見た目も本当にすっきりとした、かなり渋めの結び方です。

男性が浴衣を着るときもよくされる結び方ですね。

帯締めで抑えるとより安定しますし、着物のような雰囲気で着られます^^

・貝の口の結び方

7.矢の字

貝の口よりもう少し複雑な形の結び方です。

こちらもすっきりとしつつも、後ろからみた帯の形がキレイで大人の女性にピッタリな結び方です。

浴衣を着物風に着たい!という人にもおすすめな結び方ですよ^^

・矢の字の結び方

8.さむらい結び

もともとは男性の帯の結び方で、浪人結びとも言われます。

名前からしてかっこいいんですが、後姿も地味すぎず、かっこいい結び方が好みの人におすすめです。

・さむらい結びの結び方

9.二筋太鼓

着物を着るときに結ぶ、よくある帯の締め方をお太鼓といいますが、浴衣用の帯(半幅帯)でできる小ぶりなお太鼓の結び方です。

帯締めや帯揚げも使うので、浴衣を着物風に着ることができます。

後姿も、着物を着ているっぽく見えるので、地味な浴衣とかでもこの結び方と小物を使って着ると素敵になりますよ^^

・二筋太鼓の結び方

まとめ

いろんな結び方をご紹介しましたが、いかがでしたか?

30代以上では、華やかな帯結びより、少しスッキリとした結び方をすると大人っぽく粋だなぁと感じられる結び方になると思います。

ちなみに、車や電車、映画鑑賞で座ったりする予定がある方には、貝の口や矢の字、かるた結びなどの後ろがぺったんこになる結び方がおすすめですよ^^

背もたれにもたれたりするとこができるので、楽です^^

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-浴衣
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

浴衣が地味でアレンジしたい!簡単にできる帯と襟のアレンジ方法は?

お祭りや花火大会などが近づくと、浴衣を用意する人も多いですよね。 ちゃんと満足のいくものが購入できた人はいいんですが、 スポンサードリンク 「気に入って買ってきたものの、家に帰って着てみたら地味だった …

下駄の靴擦れ防止と痛い時の対策!靴擦れしないものもご紹介!

下駄を履いて歩くと、靴擦れになりますよね^^; 私も、花火大会や夏祭りで浴衣を着た時に、下駄を久しぶりに履くと、必ずといっていいほど、靴擦れになります。 途中、足が痛くて、歩けなくなったことも・・・。 …

旅館の浴衣の着方は?帯の結び方はどうする?はだけない方法とは?

温泉旅館などで、備え付けの浴衣ってありますよね。 でも、この浴衣の着方がイマイチわからない!という人いませんか? スポンサードリンク どうやって着るのが正しいの? 友達や彼氏と旅行に行く時に、恥ずかし …

浴衣の作り帯の大人用はコレ!お太鼓や角出し・貝ノ口・矢の字なども紹介!

浴衣の作り帯は、コレ、作り帯だなぁってすぐわかるものが多く、大人の女性が付けるのにはちょっと抵抗がありますよね。 でも、自分で結んだ様にみえるような大人っぽい結び方の作り帯も実は売られているんです! …

浴衣の着崩れを防止する方法は?万が一の直し方と着崩れないものとは?

浴衣を着ていくと、いつも着崩れてしまう・・・ 帰るころには、はだけてしまっている・・・ スポンサードリンク なんて人は実は多いんじゃないでしょうか? せっかく浴衣を着て行っても、途中で着崩れてみっとも …