浴衣の帯を結ぶのは、難しいし、大変!という場合には、作り帯があると便利ですよね。
でも、中高生や若いときは、作り帯をしていても違和感はなかったけど、30代、40代、50代ともなると、浴衣に作り帯をするのってどうなんだろう?と気になりますよね。
今日は、30代以上では作り帯をするのは本当にNGなのか?というところと、大人も恥ずかしくなくつけることができる作り帯をご紹介します。
作り帯の締め方も一緒にご紹介しますので、ぜひ、チェックしてみてくださいね。
30代以上が浴衣を着るときに作り帯をするのはだめ?
大人が作り帯をつけているのは、ちょっとイタイとか、ダサいとかっていう人もいますが、
そういっている方が知っている作り帯って、文庫という結び方(リボンの形)で、帯の質感もツルツルテカテカした単色の作り帯をイメージしている人が多いんじゃないかなと思います。
実際、多いのは、後ろの結び目がリボンの形になっている作り帯ですよね。
たしかに、文庫という結び方自体が、若い子向けの結び方だと思うので、30代以上の大人がするとちょっと違和感はあるかなとも思います。
(本人が、この結び方が好きで気に入っているなら別にOKだと思いますが・・・)
でもこれは、付け帯じゃなくて自分で半幅帯を文庫結びに結んでいても同じことですよね。
そして、作り帯のポリエステルのツルっとテカっとした質感も、大人がするとよけい安っぽく見えてしまうんですよね^^;
なので、「大人が作り帯をする=かっこ悪い」というよりは、大人の雰囲気にあった作り帯をしていないからかっこ悪く見えるんじゃないでしょうか。
作り帯は、帯が着崩れることもないですし、気軽に締められて、とっても楽なので、よく着物や浴衣を着る人は手持ちの帯を自分で縫いとめて作り帯にしている人もいるくらいです。
自分の雰囲気にあった結び目の作り帯を選んでつけると、ダサいとかイタイとか言われるようなこともないと思いますよ^^
これからご紹介する作り帯は、結び目も大人がしても違和感のない結び目で、質感も単色でツルっとしたものじゃないので、30代以上の方でも恥ずかしくなくつけられます。
ラクに楽しく浴衣が着られるなら、作り帯でもいいですよね^^
浴衣の作り帯 大人もつけられるもの紹介!
文庫結びではなく、30代以上がつけても素敵に見える結び方の作り帯をご紹介します。
1.お太鼓の作り帯
まずは、お太鼓結びの作り帯です。
作り帯 浴衣帯 お太鼓蝶結び帯 両面小袋半幅帯 献上柄 粋 レトロ ロマン ゆかた帯 ワンタッチ帯
お太鼓は着物を着付けるときにも結ばれる帯の結び方で、それを浴衣用の帯で作った形になっています。
後姿も大人っぽくて、帯に柄も入っているのもいいですね。
2.つばめ結びの作り帯
こちらは、つばめ結びという結び方の帯です。
作り帯 浴衣帯 つばめ結び帯 大花 両面小袋半幅帯 レトロモダン お太鼓
普通のリボン結びの真ん中にタレが下がっている形なので、子供っぽくなく、大人がつけてもおかしくない結び目だと思います^^
帯の色もおちついた色のものなので、大人のコーディネートが楽しめそうですね^^
3.貝の口の作り帯
次は、貝の口という結び方の作り帯です。
【在庫限り】 浴衣帯 作り帯 単品 金魚 貝の口 つくり帯 麻の葉 1分で帯結びが完成! ゆかた 浴衣帯【RCP】
スッキリとした見た目がかっこいい帯結びです。
貝の口は、実は、普通の帯で自分で締めるのも簡単なんですが、付け帯だとさらにラクですね。
帯の柄も、麻の葉などが大人っぽくていいんじゃないでしょうか^^
他にも探せば、いろんな結び目や色柄の作り帯が売られているので、探してみるといいですよ^^
浴衣 作り帯の締め方は?
作り帯には、紐がついていて、これをどうやって結ぶのかがわからなくなる事が多いです。
一度、動画を見ておくと安心ですよ^^
まとめ
大人が作り帯をするときは、大人っぽい作り帯をすれば、問題はないと思います。
帯を結ぶのがヘタで、着崩れてだらしないよりは、作り帯できっちり着ているほうがキレイに見えるので、
帯結びがどうしても苦手な方や、楽に着たい方には強い見方です^^