浴衣

浴衣の場合は男は財布をどうやっても持ち歩く?巾着は変?鞄なら何?

投稿日:

9a62c849c3bba24b420b0624a81dd4c2_s
夏は、花火大会やお祭りで、男性も浴衣を着る機会がありますよね。

ただ、浴衣を着た時に、困るのは荷物です。
財布や携帯くらいは持って行かないとダメでしょうし、どうやってもっていったらいいのか?

こちらを参考にしてくださいね♪

スポンサードリンク
  

浴衣の場合は男は財布をどうやっても持ち歩く?

男性の浴衣には、実はポケット替わりになる場所があります。

それは、袂(たもと)です!

袂とは袖の下の袋状になった所です。
袖口からこの袂へ物を入れることができます。

よく時代劇とかでも、男性が袖口から物を出し入れしたりするのを見ますよね。

ただ、この袂にものを入れるのは、軽量なもの以外はおすすめできません。
慣れていないと、袖が重くて変な感じがするし、ジャマに感じる事も多いです。
袂に入れるなら、財布も小さくて軽いもので、中身もお金とカード1枚くらいにしておきましょう。

他には、懐にいれるのもありです。
ただ、何かの拍子に落としてしまったり、スリにあったりする危険性もありますし、
財布と携帯両方入れちゃうとちょっと胸元が膨らんでしまって、せっかくの浴衣がキレイに見えません。

スポンサードリンク

袂に入れるのもジャマそうだし、懐に入れるのは、心配という人は、巾着や鞄を持つのがベストですよ♪

浴衣に巾着は男だと変?

浴衣姿の男性が、巾着を持つのは、決して変じゃありません!

むしろ、粋な感じも演出できて、素敵ですよ^^

男性が持つのにぴったりな巾着で、「信玄袋」というものがあります。
(合切袋ともいいます)

女性のもつようなコロンとした巾着はよく見ると思いますが、
信玄袋はそれよりも大きめで、長財布やスマホも入るくらいのサイズです。

ポーチのように、帯に留め具で留めて腰にぶら下げておけるものもありますよ^^
お祭りなんかでは、両手が空くほうが便利なので、ポーチタイプのものもいいですね。

デザインもオシャレな物がたくさんありますし、一度チェックしてみてくださいね♪

浴衣を着た男がもつならどんな鞄?

信玄袋を用意するのは、もったいない!という場合は、通常の鞄でも大丈夫です。

革やビニール製のものよりは、トートバッグなど帆布地のものや、
綿や麻の素材が使われているものが合わせ易いです。
やはり浴衣には、天然の素材のものが合います。

色も、浴衣の色と合わせ、紺色や茶色、黒などがしっくりきますよ^^

せっかく浴衣なので、ぜひ、鞄も気を使ってみてくださいね。

スポンサードリンク

まとめ

浴衣の時は、なるべく荷物を少なく、軽量にしていくのがスマートです。
無理に、袂や懐に詰め込まず、信玄袋や浴衣に合うような手持ちの鞄を使ってくださいね♪

スポンサードリンク

-浴衣
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

浴衣の作り帯の大人用はコレ!お太鼓や角出し・貝ノ口・矢の字なども紹介!

浴衣の作り帯は、コレ、作り帯だなぁってすぐわかるものが多く、大人の女性が付けるのにはちょっと抵抗がありますよね。 でも、自分で結んだ様にみえるような大人っぽい結び方の作り帯も実は売られているんです! …

浴衣の帯締めの合わせ方!種類や色の選び方もご紹介!

最近は、浴衣の帯に帯締めをつける人も増えてきましたよね^^ 帯に帯紐があるだけで、アクセントになりますし、着物風にも見えて、浴衣でのオシャレの幅が広がると思います。 「今年は、浴衣に帯締めをしてみたい …

浴衣への半襟の付け方!伊達襟をピンでとめる方法と簡単な縫い方も

浴衣のアレンジ方法に着物風に重ね着しているように見える重ね襟をつけたりすると可愛いですよね^^ でも、半襟は、通常は、着物の中に着る長襦袢に縫い付けるものなので、浴衣に付けるってどうしたらいいのか、悩 …

浴衣の着方はこれであってる?チェックするポイントは?注意する点は?

夏になると、浴衣を着て出かけたくなりますよね^^ スポンサードリンク 今年は自分で浴衣を着てみようかな?と思っている方も多いのでは? でも、せっかく、浴衣を自分で着ても、 「これであってるのかな?正解 …

浴衣のおはしょりが長いときに簡単に短くする方法!キレイな長さは?

浴衣を着てみたけれど、どうもおはしょりが長い気がする・・・?という時ってありますよね。 スポンサードリンク 特に、子供や背の低い方の場合は、浴衣のサイズが合ってなくて、どうしてもおはしょりの部分が長く …