運動会のお弁当は、子供には楽しみの1つですよね^^
でも、お母さんにとっては、悩みのタネ。
義両親や実両親、兄弟など、見に来てくれるご家庭も多いと思いますが、それだけの大人数だと、お弁当の量がどれだけ必要なのかわかりませんよね。私も毎年悩んでいたので、ちょうどいい量をおすすめの重箱やランチボックスと一緒にご説明します^^
運動会のお弁当は大人数だとどれだけ必要?
たくさんの人数のお弁当を作るのが、初めての場合は、そんな大人数のお弁当箱は持ってないですよね。そこで、おすすめの重箱とランチボックスを例に、どれくらいのお弁当が必要かご紹介しますね^^
もちろん、家族によって、小食、大食など色々だと思いますので、大体の基準として考えて下さいね。
◆8.5寸の三段重
|
こちらは、大人5~6人分です。ザ・お重という感じで1つは持っているといいですね^^
プラス子供2人分という事なら、3段はすべておかずにして、おにぎりは別で持って行くとちょうどいいと思います。
◆6.5寸の三段重
【送料無料】重箱 三段 仕切り・タッパー付 DX胴張 黒塗内朱 貝貼りうさぎ 6.5寸 お重箱 3段
|
大人4人と子供2人なら、こちらのサイズでも♪
大人7~8人と子供となると、このサイズの三段重が2つあるといいと思います。
柄も色々あって、水玉や桜などかわいいものもありますよ^^
◆3300mlのランチボックス
【送料無料】『ファミリーランチボックス』水玉のおしゃれでかわいい2段お重箱(4~5人用)7.5寸3300ml
|
2段なので、大人2人、子供2人分くらいの大きさですが、2つ買うと3段重、4段重にもなるので、大人5~6人と子供2人なら2つ買うといいですね^^
お重箱のように角がないので、少し詰めずらいかもしれませんが、洗うのはとても洗いやすいですよ^^
こうして書き出してみると、かなりの量ですよね・・・。
我が家では、毎年大人6人、子供2人で8.5寸の三段重と別でおにぎりを作っていますが、前日の下ごしらえを遅くまでして、当日は4時起きで作っています^^;大変ですが、作り上げた時の達成感はすごいですよ^^
量は一度作れば、次の年からは、自分の家族では多い少ないがわかってくると思うので、初めての場合は、様子見で多めに作ってもいいと思います。
運動会のお弁当は重箱じゃないとダメ?
運動会のお弁当は、重箱で持ってくる家族は半分くらいではないでしょうか?周りのママさんに話を聞いていると重箱やランチボックス、タッパーや100均の使い捨て容器を使っているという人もいました。
なので、よっぽど、運動会のお弁当に周りが気合を入れていて、合わせないと!という事でなければ、お重箱にこだわる必要もないかなと思います。
義両親が来る場合は、使い捨て容器やタッパーは見栄えもせずちょっと手抜き感が出るので、おススメはできません。
やはり、重箱にきちっと詰めてあると、豪華にも見えますし、「ちゃんとしてるな」とお姑さんにも思ってもらえます。
また、おじいちゃん、おばあちゃんの口にも合うおかずを入れるなら、やはり和食のものも作ると思いますので、和食を詰めるのにピッタリなのは重箱ですね^^
ただ、重箱はおせちや運動会のお弁当くらいで、年数回しか使うチャンスがなく、大きいものだと場所を取るのでそこも考慮しましょう。
重箱に似たランチボックスなどなら、ちょっとしたピクニックやキャンプでも気軽に活用できるので、もう少し使用の幅は広がります。
また、重箱より軽くて扱いやすいものたくさんあります。重ねて収納できるものもあります^^
運動会のお弁当のおかずで大人数分を簡単に作るなら?
お弁当箱が決まったら、おかずですね。
おかずは、一気にたくさん作れるものを作ると結構簡単に出来上がります。
煮物は前日に作ることが出来ますし、炒め物も、一気にたくさんの量を炒められるのでいいですね^^
うちは、お重を埋めるために、焼きそばやパスタもどーんっと入れたりしましたw
焼きそばがどーんっとあると茶色っ!となるので、ピーマンやニンジンなどを使って、なるべくカラフルになるようにしたり・・・。
品数も多く作らないといけないと思うので、冷凍食品にも頼るのもアリですよ^^
当日、どうしよう!?とならないように、計画的に作りましょう!
前日にできる事は、前日に。
私の場合は、唐揚げなど下ごしらえをして、当日は、朝に揚げるだけ、炒めるだけ、詰めるだけに出来るように準備しました。
低血圧で早起きしても頭が回らず、効率が悪くなるので、毎回、手順書を書いて、冷蔵庫に貼って、それを見ながら作業していましたよ^^
2.卵焼き作る
3.からあげ揚げる
といった感じで、効率のいい作業の順番を紙に書いておくと、眠くてぼーっとしていてもなんとか出来ます。
詰めるのも、当日、色どりが!とか、詰められない!とならないように、大体どこに何を詰めるか?を紙に書きましたw
ランダムにカラフルに詰めるのは苦手なので、お重してよかったと思います。おせちのように、このスペースはこのおかず!と決めて、規則正しくただ並べて詰めれば、それだけで見栄えがするので^^
私のように、お弁当を可愛く詰めたりするのが苦手な人はお重にするといいですよ^^
本当に、いっぱいの量のお弁当を作るのは、大変ですが、子供が喜んでくれている所を想像しながら、お互いがんばりましょう^^
まとめ
お弁当の量は、各家庭のメンバーによって多少は変わります。
こちらでの記載の量は、参考程度で考えて下さいね^^
多少少なくても、大人は調節して食べて、子供がお腹いっぱいになれば取りあえず大丈夫です!
大人数分のお弁当を一人で作るのは本当に大変なので、実母や義母などに、おにぎりだけ作って~とか、
おかず1~2品作ってきて~とお願いしたりすると、少し楽になりますよ^^
大容量お弁当づくり!がんばりましょう♪