行事

七五三で母親の着物の帯の結び方 どんな種類のものが相応しい?

投稿日:

301990
子供の七五三のお参りの時に、せっかくだから、ママも一緒に着物を着たいですよね^^
でも、七五三の時の母親の帯の結び方って何結びがいいの?
そもそも、手持ちの帯で大丈夫?など、心配事もあると思いますので、今日は、七五三の時のお母さんの帯についてご説明します^^

スポンサードリンク

七五三で母親の着物の帯の結び方は?

七五三で付き添いの母親が着物を着る場合の帯の結び方は、二重太鼓という結び方がいいでしょう。
二重太鼓は、お祝いの場で「慶びが重なりますように」と縁起を担いで結ぶ事もあり、子供の成長を祝う七五三でのお母さんの帯結びにはピッタリですよ^^

結び方は動画を参考にしてみて下さいね^^
こちらの動画が分かり易く説明して下さっていて、初心者の方でも見ながら結べそうかなと思います^^

帯結びは、工程が多いですし、中々頑張っても自分では結べない!という方もいると思います。
そういう場合は、呉服屋さんなどで、切らない作り帯加工をしてもらうのはどうでしょうか?

手持ちの帯を切らずに作り帯に加工してくれるサービスがあって、難しい帯結びも簡単に自分の帯でできます^^

また、自分で作り帯を簡単に作る事もできます。
こちらの動画が参考になりますので、一度見てみて下さい。

これなら、簡単に自分でも結べそうですよね^^
この方法だと、一度作ってしまえば、当日は本当に簡単に帯が結べるので便利ですよね。ぜひ、チャレンジしてみて下さいね。


スポンサードリンク

着物の帯の種類は何がいい?

七五三の時にママさんが締める帯は、袋帯がいいでしょう。
袋帯は、礼装の時や略礼装の場合でも使えるものなので、今後、お祝い事で着る機会があった時にも活躍してくれるので重宝します。

手持ちの帯が名古屋帯しかないという場合でも、物によっては、使っても大丈夫です。

名古屋帯は織りのものであれば、略礼装として使えます。着物の格を損ねない色柄のものであれば、問題ありません^^

これから着物を着る機会があり、帯を新調するのであれば、袋帯を新調するといいですね。
合わせたい着物を呉服屋さんに持って行って、「この着物に合う帯を見たい」と言えば、いくつか用意してもらえます。

どのような色がいいか?と迷われる事も多いと思いますが、帯は、着物の柄の色の1色と同系統の色にするとしっくりきやすいです。
柄は、着物にもよりますが、季節関係なく締められるものだと、これから使う場面にも幅がでます。例えば、吉祥柄、青海波、松竹梅などが便利です。

お安いものではないので、自分で納得のいくものと出会えるまで、いくつかの呉服屋さんを回るといいですよ^^オークションやインターネットなどでも購入できるので、そちらも検討してみるといいかもしれませんね。

まとめ

普段、着物を着慣れていない場合は、当日バタバタしないように、帯結びの練習をしておくか、自分で作り帯を作っておくといいですね。
作り帯は一度つくっておくと、当日は背負って結ぶだけでいいので、楽だと思いますよ^^

当日は、子供さんが小さい場合は、お母さんもよく動くと思うので、帯が崩れないようにしっかり結んで置いてくださいね^^
素敵な七五三になりますように♪

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

七五三の初穂料 のしの書き方!新札が必要?兄弟二人分の場合も説明!

七五三のお参りに行くときに、神社に納める初穂料(玉串料ともいいます)を用意しないといけませんよね。 スポンサードリンク でも、その時に悩むのが初穂料をいれるのし袋の種類やデザイン、のしの所の書き方! …

ジェスチャーゲームのお題 幼稚園むけ!動物やアニメなど簡単面白いのはコレ!

ジェスチャーゲームは、クリスマス会やお楽しみ会など、みんなで楽しむことが出来て、楽しいですよね^^ でも、お題を考えるは結構大変・・・。 特に、幼稚園や保育園の園児むけのものって、どれくらいの難しさの …

タトゥーシールの剥がし方はコレが簡単!顔部分の優しい落とし方も

イベントやハロウィンの仮装などに簡単に貼ることができるタトゥーシールを使う人も多いですよね^^ でも、いざ、明日から会社や学校だから剥がそう!と思っても、あれ???剥がれない・・・・???となる人も多 …

初節句の雛人形 次女の分も買うべき?代わりに何か用意するなら何?

2人目の女の子である次女ちゃんの雛人形をどうしよう?というのは本当に悩みますよね。 スポンサードリンク お雛様を2つ飾るにも、飾る部屋や収納のスペースの問題もありますし、お姉ちゃんと同じようにお雛様を …

ジェスチャーゲーム 子供向けのお題で盛り上がる面白いもの紹介!

クリスマス会やお楽しみ会など、子供達が集まって一緒にゲームをしよう!という時には、ジェスチャーゲームが楽しいですよね^^ でも、このお題を考えるのは、結構大変・・・。 そこで、今日は、小学生くらいの子 …